コーポレート・ガバナンス

貢献するSDGs目標

16.平和と公正をすべての人に

当社グループは、ガバナンスに関連するマテリアリティとして、「コーポレート・ガバナンス」「コンプライアンス」「公正な事業環境」の3つを掲げています。当社はコーポレート・ガバナンス体制の高度化を図るとともに、ステークホルダーの皆さまとの継続的な対話を通じて、社会に信用される誠実な企業統治を行ってまいります。

コーポレート・ガバナンスの考え方

当社は、企業価値の持続的な増大を図るには、コーポレート・ガバナンスが有効に機能することが不可欠であるとの認識のもと、長期的かつ安定的な株主価値の向上に努めております。
全てのステークホルダーを尊重し、企業の健全性、透明性を高めるとともに、長期的かつ安定的な株主価値の向上に努めるため、迅速で合理的な意思決定体制及び業務執行の効率化を可能とする社内体制を構築し、コーポレート・ガバナンスの強化に取り組んでまいります。

体制図

取締役会

当社の取締役会は、豊富な職務経験および高い見識を有する独立社外取締役3名を含む7名(男性6名、女性1名)で構成されており、毎月開催される定時取締役会に加え、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。
取締役会は、2022年12月期において全役員が100%出席し、活発な議論を実施しております。
今後も取締役会にて経営上の重要な意思決定を行うとともに、各取締役の業務執行の監督を行ってまいります。

取締役会の実効性評価

当社は、取締役会のより一層の機能強化を図ることを目的として、取締役会の実効性について、分析・評価を実施しています。2022年12月期の当社取締役会の実効性評価の結果、当社取締役会の構成・運営、取締役の報酬・指名、取締役会に対するトレーニング等は、概ね適切であり、取締役会の実効性は十分に確保されていることを確認しました。実施いたしましたアンケートによる実効性評価の結果を踏まえ、今後以下の点について取締役会議長と取締役会事務局が中心となって取り組むことで、取締役会の実効性をさらに高めてまいります。

  • 取締役会資料配付の早期化
  • 取締役会資料内容の拡充
  • 後継者の育成

監査役会

当社の監査役会は、現在、常勤監査役1名、非常勤監査役2名の合計3名で構成されております。
監査役会は、毎月1回定時監査役会を開催するほか、必要に応じて臨時監査役会を開催し、監査計画の策定、監査実施状況等、監査役相互の情報共有を図っております。
なお、監査役は、取締役会及びその他重要な会議に出席するほか、監査計画に基づき重要書類の閲覧、役職員への質問等の監査手続を通して、経営に対する適正な監視を行っております。また、内部監査室及び会計監査人と緊密な連携をとり、監査の実効性と効率性の向上に努めております。

指名委員会・報酬委員会

当社は、取締役の指名及び報酬等に関する手続きの公平性・透明性・客観性を強化し、コーポレート・ガバナンスの一層の充実を図るため、指名・報酬に関する取締役会の任意の諮問機関として、指名委員会及び報酬委員会を設置しております。取締役の指名及び報酬等に関しては、各委員会の答申を踏まえて取締役会において決定することとしております。

取締役選任の方針と手続き

基本方針

当社の取締役候補者選任においては、性別、年齢、国籍等の区別なく、当社のビジョン、ミッション及び企業文化に対する理解と共感があること、役員として必要な見識、公平さを有すること、当社の持続的成長と発展及び中長期的な企業価値向上に寄与することができること等を重視し、当社の定める役員選定基準および取締役会の構成に関する考え方を踏まえ選定しております。

選任手続き

当社は取締役会の構成に関する考え方および、当社の定める役員選定基準を踏まえて候補者を選定し、取締役会の任意の諮問機関として設置している指名委員会での審議を経たうえで、取締役会の決議によって決定することとしております。

取締役報酬の決定方針と手続き

基本方針

当社の取締役の報酬は、当社と規模や業種・業態の類似する企業を対象に、報酬制度や報酬水準について、当社の現行制度や報酬水準と比較検討したうえ、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能する報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適切な水準とすることを基本方針としております。具体的には、基本報酬(金銭報酬)及び株式報酬(譲渡制限付株式報酬)により構成されております。譲渡制限付株式報酬は、株主価値の最大化を図るための中長期的なインセンティブを与え、株主の皆様との一層の価値共有を目的としております。なお、監督機能を担う社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。

報酬決定手続き

個人別の報酬額等の具体的内容については、報酬構成・水準・総額上限等について、取締役会の任意の諮問機関として設置している報酬委員会での審議を経たうえで、取締役会の決議によって決定することとしております。

腐敗防止に関する考え方

当社グループは国内外の事業の持続的成長を実現する上で、昨今の贈収賄に関する世界的な意識の高まりは重視すべき要素であると捉えています。
当社グループは以下のような腐敗行為を行わないため、国・地域の特性やリスクに応じて、適切な腐敗防止に向けた管理体制を検討・構築し、継続的に改善を行います。

  1. 贈賄
  2. ファシリテーションペイメント
  3. 収賄
  4. 違法な接待・贈答
  5. インサイダー取引

また、私たちはこれらの考えに基づいて、以下の適切な体制を構築・維持します。
(1) 記録・保管
役職員は、財務報告に係る手続を遵守し、すべての取引について正確に会計帳簿に記録し、関連資料を適切に保管します。
(2) 監査
当社は、腐敗防止に関する考え方に基づき制定された社内ルールの遵守状況について、リスクの程度に応じた自己点検や内部監査を行う制度を適切に運用します。
(3) 通報窓口の設置
当社は、腐敗防止に関する考え方を遵守する体制を担保するため、役職員が腐敗防止を含むコンプライアンス全般に関する通報ができる内部通報窓口を設置しております。窓口は本人のプライバシーを守るため匿名での報告・相談を可能とし、「社内窓口」及び社外で受け付ける「社外窓口」を設置しております。
通報窓口には責任者を配置し、運営の統括と管理・監督責任を有しており、問題解決策とともに再発防止策に取り組み、報告・相談の内容が重要であると判断した場合は、報告・相談者の匿名性を確保しつつ、その内容について速やかに当社 取締役会に報告し対応します。

当社グループは、ビジネスパートナーに対しても腐敗防止に向けた協力を要請します。

倫理基準に関する社内教育

当社グループは法令、社内規定および企業倫理の遵守について当社コンプライアンス規程に定めるとともに、その徹底に向け全役職員を対象に、関連法連に関する研修等を定期的に実施しております。